NEKONOTE

2階サンルーム 掃除&プチDIY

家を建てる際、我が家は2階に洗濯機置き場 兼サンルームを作りました。
洗濯機周りって、洗濯物をはたくときに舞うホコリのせいか、ホコリが溜まりやすいですよね。

毎日の掃除機はもちろんやってるけど、洗濯機裏とか奥のホコリは毎日掃除するのは難しいので、
半年に一度、大掃除すると決めています。
サンルームは温度の影響を受けやすいため、大掃除するのは寒くも暑くもない、春と秋です!

そして今回は春の大掃除の時期だったので、ついでに気になっていたハンガー置き場や
洗剤のストック置き場を改良してみました♪


まずは、最近出番が少なくなった除湿機をウォークインクローゼットに移動。
除湿機は冬の洗濯物を乾かすのに大変役立っていましたが、いかんせん電気代がお高い。
そこで昨年の秋、ついに1階リビング横に念願の外付けサンルームを新設。
冬は洗濯物は1階に干すことにしました。
そのため、除湿機は出番がなくなってしまったのです。

でも熟考して買ったし、使用年数は3年くらい?まだまだ使えるので、
梅雨のウォークインクローゼットで働いてもらおうと思っています。

そして、除湿機のあった場所に、今まで床置きしていた洗濯洗剤と柔軟剤などを収納。
かがまなくても、サッと取れるので、とても良いです♪

ハンガー置き場は今まで、洗濯機横にランドリーラックを置いて、その上にメインの2種類の
ハンガーを分けて置いていました。
しかし、ランドリーラックの掃除が面倒で、少し前にラックは撤去し、
窓枠と洗濯機のスキマにカゴを置くだけの浮かす収納にしてありました。
サブのハンガーは、子供用ハンガーを使って、吊るす収納でした。

1日のうち、長くいる場所ではないため、今まで気にしていなかったけど、最近はパッと見て
子供用ハンガーのカラフルな色に違和感を感じていました。

そこで、子供用のカラフルハンガーは使用するのをやめ、全部白で統一することを決意。
ちょうど子供が大きくなってきて、子供用ハンガーのサイズでは合わなくなってきたことも
良いタイミングでした。

どうしたら、使いやすく、見栄えもよくなるかな〜と色々考えた結果、庭木を剪定した枝を使えば
おしゃれと機能性が実現できるのではと思い付き、針金を使って天井と物干し金具に枝を吊るし
ハンガーを掛けることにしました!

メインのハンガーは洗濯機の真上に、天井の柱の位置を確認してから、金具を取り付け、
針金で枝を吊るしました。
サブのハンガーは今までと同じ位置なので、物干し金具に針金で枝を吊るしました。

見た目にもスッキリし、洗濯機の真上のデット空間の活用もでき、掃除もしやすくなった!と

大満足☆

しかし、数日後、天井から吊るした枝は落下…
金具の強度が弱かったみたいです。

もう自力では難しいので、元大工の父にドリルで釘を打ち付けてもらい
釘に直接針金をグルグル。
これでもう大丈夫!ハンガーたくさん掛けても落ちない☆

これで快適に使える〜♪と喜んでいましたが、今度は洗濯物を干す時、
枝が長くて少し邪魔だと感じるように…

枝を少し短くしたら少しはマシかもしれないけれど、柱の位置的にこれ以上左に
寄せるのは難しいので、ここは妥協するしかなさそうです。

でも、何か方法を見つけたら、またプチストレス解消にチャレンジしてみたいと
思います〜!